矯正中のレシピ
矯正してたっておいしいものを食べた〜い!
第1回 - 「帆立粥」と「チキン粥」
HAPPY SMAILEをご覧になっている皆さん、こんにちは。スマイルコーディネーターの瀬野です。なんと私もこの6月より表側に矯正装置を2〜3ヶ月間つけることになりました!話だけではなく実際につけてみないとわからないことがたくさんあり、日々発見の連続です。これを期に以前ご要望のありました、矯正装置がついていても食べやすい物のレシピコーナーを載せてみようと思います。
皆様からも『工夫していること』『食べやすい物』など教えていただき、矯正されている皆様で、いい情報交換ができればいいなと思いますので、いろいろお話を聞かせてください。
まず今回は、私の経験も含め装置を付けたばかりのとき、なかなか物を噛む事が難しいので『お粥』のレシピを紹介します。
私の家の炊飯器は、お粥の設定が出来るものなのでその機能を使い簡単に炊きました。ただ、お釜についている『お粥』の水分調整目盛りですと、やわらかすぎるので、自分なりに調整してみました。
炊飯器を使ったお粥の作り方
�米を洗う
�炊飯器に材料を全て入れてお粥設定にてスイッチON
帆立粥 |
チキン粥 |
米・・・・・・・80g(1/2合) | 米・・・・・・・80g(1/2合) |
水・・・・・・・300cc | 水・・・・・・・350cc (お鍋で作ったので水を少し多めにしてみました) |
本だし・・・・・1/2袋 | 固形コンソメスープ・1個 |
帆立缶・・・・・小1缶(45g) | 鶏もも肉・・・・・・1/3枚分 (私は鶏肉が好きなので多く入れました) |
塩・・・・・・・適量 | たまねぎ・・1/2個 |
塩・・・・・適量 |
チキン粥はこの梅雨の時期なのでしっかり焼いてから作ろうと思い、テフロン加工のフライパン鍋?(やっと買ったレミパンです)を使いました。たまねぎを薄くスライスして、きつね色になるまで油で炒める
小さく切った鶏肉(釜飯用くらい)を入れ火が通るまで炒める
鍋に水を入れ固形コンソメをいれ溶かす
洗った米をいれ5分位沸騰させる
その後25〜30分くらい弱火で煮る(テフロン加工ではないと鍋肌にくっつくかもしれませんので要注意)
その他中華風なら、本だしを鶏がらスープ大さじ1 ごま油を少々 いれたら出来上がります。具材はお好みでOKです。
作ったものを評価してもらおうと当医院でもう一人矯正装置のついている及川に食べてもらいました。

及川コメント
帆立粥→帆立のだしがでていて美味しい。やわらかいので装置にも、負担がかからないのでとてもよい。
チキン粥→鶏肉も小さくきってあり、食べやすかったし味もすごく美味しかった。
お粥を作ってみて
意外と簡単に作れました。私は濃い味がすきなので、みなさんも自分好みの割合を見つけてみてください。