神宮前矯正歯科で働いて良かった - メンバーとの感動エピソード -
スマイルメーカー(歯科技工士)

神宮前矯正歯科に就職をして、一番はじめに感じたことは、メンバーが技工に理解を示してくれていることです。特に院長は、技工士の技術をとても大切に、重要視してくれています。そして、矯正治療では、技工操作が重要であることを他のメンバーも理解してくれているので、『歯科技工士』として誇りを持って働くことが出来ていることが、神宮前矯正歯科に就職をして良かったと思うことのひとつでもあります。
神宮前矯正歯科では、常に新しい装置を開発していて、歯科技工士もその開発に携わっています。新しい装置は技工を通じて試行錯誤で作られますが、その技工物はすべて、口腔内で行なう技術の簡素化と時間の短縮の為に作られています。
私は、この業界全ての人は技術者であって、『作業が出来ない』『時間がかかる』ということは本人のスキルの問題だと思っていました。しかし、院長は、誰が行なっても、極端な話、素人であっても簡単に扱えるもの(システム)が必要だと言います。そのために、技工士には、シンプルでいて、且つ、完成度の高い技工物が要求されます。その開発によって、ドクターやクリエーターは患者様とのより深い信頼関係を築くための時間に費やすことができ、患者様にも負担の少ない治療を提供することが出来ます。私達、歯科技工士は、チェアサイドの治療が円滑に進むように技工物を製作する、一番重要な仕事をさせてもらっています。
ですから、院長は、製作する物に関しては、決して妥協を許しません。そして、常に新しいものを設計し、その技工物をオーダーメイドで製作していくので、院長が納得するまで、何度も何度も作り直すこともあります。最初は、こんな細かなことまでするのかと思っていましたが、院長と話していくうちに、それが矯正治療に対する院長の情熱の表れだと理解できるようになり、私もその気持ちに応えるのが、神宮前矯正歯科での歯科技工士の仕事だと考えるようになりました。
普段は真面目なあんちゃんのような院長ですが、矯正の話になると、目つきが変わります。お酒の席では、院長らしからぬ冗談ばかり言っていますが、酔ってくるにつれて考え始めます。酔いつぶれながら、歯の動きばかり考えているようです。独り言をつぶやいて、手でテーブルに何かの設計図を書いたりします。私も時々調子に乗って、つっこみを入れたりしてしまいますが、嫌な顔せずに受け入れてくれて、これも人間の器の大きさなのだなぁとつくづく感じます。私は、会社の為にというよりは、このような人の為に自分が出来る限りのサポートをしていこうと思うようになりました。
私達が作った技工物がチェアサイドでの治療の円滑につながります。院長の頭の中の設計図が、私達、歯科技工士の技術によって形になります。
目に見えないチームワークがここに成り立っています。こういう仕事を与えられ、そして、こんな院長の下で働くことが出来て幸せだと思います。この先もそんな情熱を持ち続けて仕事をしていけたらと思う今日この頃です。
|